Aターム第1週 (1回目)レッスンカリキュラム
Aターム第1週 (1回目)レッスンカリキュラム
Aターム第1週 (1回目)からのレッスンカリキュラムは以下の通りです。
4C 5Eについてはこちらをご覧ください。 4C 5Eについて
※小学生以上クラスにつきましては、今週はお休みです。
1+ Brick Tots について隔週実施となり、レッスンは翌週からとなります。
しゅっぱつしんこう
学習のねらい:動物ごっこを通じて、協調性を育む インストラクターとの会話を楽しむ

1C | 電車にのったことがあるか、みんなで話し合い、電車ごっこをします。 |
2C | 動物の住んでいる環境を考えながら、動物園を組み立てます。 |
3C | 動物の住んでいる環境を考えながら、動物園を組み立てます。 |
4C | 動物園をさらに発展させたり、電車ごっこで見た動物園について話し合いをします。 |
たんじょうび
学習のねらい:嬉しいという感情を理解する・表情が感情を表すことを知る

1C | エディーの誕生日パーティーのお話を聞き、エディーはどんなきもちなのかを考えました。 |
2C | 「嬉しい」と感じているキャラクターを、カードを使って組み立てました。ケーキを組み立てました。 |
3C | 自分がもらって嬉しいと思うプレゼントは何かを考えました。 |
4C | 自分のためのプレゼントを組み立てました。誕生日会ごっこをして、どんな表情になるか考えました。 |
すばらしいしゃりんのせかい
学習のねらい:ドライバーを使う練習をする 車輪の利用目的を考える

1C | 車輪があることによって、その乗り物はどんなことがしやすくなっているのかについて考えました。 |
2C | デュプロ 人形を運べる大きさの車輪が2つまたは4つついた乗り物を組み立てました。 |
3C | すべての車輪がしっかりとネジで留められ、回転するかどうかテストしました。 |
4C | 乗り物を改造させて、2人以上の人を運べるようにしました。貨物を運ぶための空間も考えました。 |
あんていしたタワー
学習のねらい:バランスについて知る、底面積の大きさと安定性の関連に気づく

1C | 片足立ちと両足立ち、足を揃えて立つ時と開いた時、それぞれのバランスについて体感しました。 |
2C | ワークシートを見ながら、底面積が違う二種類の20段のタワー組み立てました。 |
3C | 底面積が広いタワーと狭いタワーでは、どちらがより安定しているか、ボールを使って検証しました。 |
4C | みんなで協力して、ボールを転がして当てても倒れないような、安定性の高いタワーを組み立てました。 |
レッスンはありません。
レッスンはありません。
レッスンはありません。
レッスンはありません。
レッスンはありません。