Fターム第4週 (22回目)レッスンカリキュラム
Fターム第4週(22回目)レッスンカリキュラム
Fターム第4週からのレッスンカリキュラムは以下の通りです。
4C 5Eについてはこちらをご覧ください。 4C 5Eについて
※9/18(月)~24(日) 小学生以上クラスにつきましては、今週はお休みです。
街を探検しよう
学習のねらい:確認交通ルールに触れながら街並みや商店などどんなものがあるのかを知る。

1C | 手遊びや絵本を読んで、車を運転するイメージをもってバスごっこを楽しみます。 |
2C | デュプロカ―を連結しブロックを積み上げたりしながら親子でバスを組み立てます。 |
3C | 街にはどんなものがあるでしょうか? 交番・病院・お店など親子で考え、ブロックで環境づくりをします。 |
4C | 信号の色や道路を意識して交通ルールを守って車を走らせ街を探検します。 |
すべり台
学習のねらい:ボールが転がる様子を楽しむ 物が落下する条件を体感する

1C | ワークシートで物の形や名前を知り、ボールの形を覚えます。 |
2C | チューブブロックの特徴を捉え、つなぐ方法を考えます。ブロックを高く積み上げて入口を作ります。 |
3C | ボールが滑る様子を観察し、ボールが外に飛び出さないように枠を作ります。 |
4C | 角度や高低差により、ボールの勢いやスピードの違いを体感します。 |
びっくり
学習のねらい:「びっくりした」という感情に関連する顔の特徴を認識し、「びっくりした」という感情を理解する

1C | ワークブックの絵とストーリーからびっくりする状態を考えました。 |
2C | 「びっくりした」キャラクターを組み立てました。 |
3C | 驚いた時のことを考えました。 |
4C | 驚いた場面を組み立て、それがどんな場面か、どんな気持ちになったか話し合いました。 |
りょかくき
学習のねらい:全体の大きさのつりあいを考える、飛行機の離着陸の様子を知る

1C | 両手を拡げてインストラクターと長さ比べをし、飛行機の機体と翼のバランスについて知りました |
2C | 機体の大きさの見積もりを立て、人形が6人乗れる飛行機を組み立てました |
3C | 組み立てた飛行機について、機体と翼長のバランスが取れているか観察して考えました |
4C | 組み立てた飛行機が離着陸するための滑走路や飛行場を、みんなで協力して組み立てました |
しゃしんたて
学習のねらい:物を支えるいろいろな方法を知る、形を識別する

1C | いろいろなタイプの写真立ての、形、大きさ、色や機能について話し合いました |
2C | きちんと立つ形と構造の写真立てを組み立て、中に入れる絵を描きました |
3C | いろいろな形の違いを確認し、写真立てを平らに寝かせず立てるのはなぜか考えました |
4C | 出来上がった写真立てに、自分が描いた絵を入れて紙芝居のようにお話をしました |
レッスンはありません。
レッスンはありません。
レッスンはありません。
レッスンはありません。