Iターム第1週 (31回目)レッスンカリキュラム
Iターム第1週(31回目)レッスンカリキュラム
Iターム第1週からのレッスンカリキュラムは以下の通りです。
4C 5Eについてはこちらをご覧ください。 4C 5Eについて
クリスマス
学習のねらい:レゴⓇブロックを使ったオリジナルのクリスマスを楽しむ クリスマスの雰囲気を楽しむ

1C | 絵本を読んでクリスマスの楽しい様子をイメージします。 |
2C | インストラクターのモデルを参考にしながら、親子で自分だけのサンタクロースやトナカイを組み立てます。 |
3C | レゴソフトでツリーを組み立てたり、モールやシールを使ってツリーに飾りつけをする。 いろいろな形のブロックを使ってモデルを参考にしながら、クリスマスのオーナメントを組み立てます。 |
4C | そりに乗って訪れるサンタを迎えるクリスマスの部屋を作ったり、クリスマスパーティーをみんなで楽しみます。 |
ペンギン
学習のねらい:体の部位に分け、ブロックを組み合わせて立体的につくる制作方法を学ぶ

1C | ペンギンの生息環境や様子を学び、特徴を話し合います。 |
2C | インストラクターと共に、体の部位ごとにブロックを見立てて、組み立てます。 |
3C | 各部位をパズルのように組み合わせて、ペンギンを完成させます。 |
4C | ペンギンの住む「氷の世界」を自由に表現します。 |
ワクワクドキドキ
学習のねらい:「ふざけた」という感情と関連する顔の特徴を認識、理解する ・人の感情に関する観察をする

1C | ワークブックの絵とストーリーから自分の「ふざけた」の状態を考えました。 |
2C | みんながおもしろがるびっくり箱を組み立てました。 |
3C | 箱の中に何を入れたいかを考えました。 |
4C | びっくり箱に入る大きさを考えて、びっくり箱に入れるものを組み立てて、遊びました。 |
しょうがいぶつきょうそう
学習のねらい:動作の方向をあらわす言葉を使う、身体と周りのものの大きさの比較により相対的な大きさを考える

1C | 障がい物競走について知っていることを話し合い、椅子や机で作った障がい物コースを体感しました |
2C | レゴソフトを使って、実際に障がい物競走をするためのコースを組み立てました |
3C | それぞれの障がい物をどのようにして越えればよいと思うかについて意見を言いました |
4C | 完成したコースで競技をし、より難しいコースにしたり、早く通過できるための工夫を考えたりしました |
しわけマシン①
学習のねらい:簡単なブール演算(または、およびなど)を実行する、画像表示ブロックを使用する、協調性を身に着ける

1E | 荷物を条件によって仕分ける機械の便利さや必要性について話し合う |
2E | モデルを組み立て、モーターとセンサーの活用方法について考える |
3E | ワークに沿ってモーターを動かすプログラムを作成し、モデルの動きを確認する |
4E | 荷物を仕分けるのに適切なモーターの回転値を探し、プログラムへ反映させる |
5E | カラーセンサーを使用し荷物の色によって左右ぞれぞれのストックスペースに荷物を仕分けるプログラムの作成に挑戦する |
ジップ・ライン
学習のねらい:
・以前に習得したスキルと知識を使って、ミニフィギュアが滑り降りるジップラインを設計して、それを組み立てる
・自分の作品を評価する
・パートナーと意見や感想を交換する

1E | ジップラインについて知っていることを話し合い、スタートとゴールの高さの違いや周りの環境について考える |
2E | 自分の考えるジップラインを絵に描き、モデルの動きとその機械設計について考える |
3E | 2Eでのアイデアを元に自分の考えるモデルの組み立てを行う |
4E | 仲間に自分のモデルについて発表をし、改善のためのフィードバックをし合う |
5E | 4Eでのフィードバックを元にモデルの改良を行う |
楽しくゴミ分類
学習のねらい:
• リサイクルと分別についての理解を深める
• ゴミ分別マシンを組み立てる
• センサー入力に応じてモーターの使い方を変える

1E | リサイクルセンターではゴミの分別をどのように行っているのかを話し合う |
2E | モデルを組み立て、モーターの動きでゴミをストックプールに仕分けできるようにプログラムする |
3E | カラーセンサーを付け加え、色による分別のプログラムの作成に挑戦する |
4E | ゴミ箱が空になったことを判断し、アナウンスできるようなプログラムを追加する |
5E | 完成した作品を実演し、クラスの仲間に紹介する |
フィットネスマシン①
学習のねらい:
・過去に習得した知識やスキルを活用して、ランニングマシンモデルの作成とプログラミングを実施すること

1E | プロジェクト学習について導入し、ランニングマシンについて知っていることや、運動を楽しくするための機能を話し合います。 |
2E | これから製作するランニングマシンの仕様書を確認て、基本モデルを作ります。 |
3E | 仕様書に合わせて基本モデルを動かすプログラムを作ります。 |
4E | 基本モデルに追加する機能を検討し、より便利に楽しく運動できるランニングマシンの設計図を書きます。 |
5E | レッスンを振り返り、次回の活動目標を決めます。 |
スペースエクスプローラー①
学習のねらい:
・

1E | |
2E | |
3E | |
4E | |
5E |