Iターム第3週 (33回目)レッスンカリキュラム
Iターム第3週(33回目)レッスンカリキュラム
Iターム第3週からのレッスンカリキュラムは以下の通りです。
4C 5Eについてはこちらをご覧ください。 4C 5Eについて
もしもしでんわ
学習のねらい:インストラクター、親子と電話での会話を楽しむ 1~9までの数字に触れる

1C | 絵本を読んだり、電話はどのような場面で使うのか話し合います。 ピザの注文の仕方を知り、ピザ屋さんごっこを行うことを伝えます。 |
2C | 1~9のダイヤルボタンがついた電話を組み立てます。 親子でピザの具材を考えます。 他素材やはさみを使って、ピザを作成します。 |
3C | ピザ屋さんに注文するときに伝える言葉は何でしょう? 親子で話し合います。 |
4C | メニュー表を見ながら親子で注文をしてみましょう。 役割を交代してピザ屋さんにも挑戦します。 注文をとる過程を通じて、コミュニケーションや会話を楽しみます。 |
ポストをつくろう!
学習のねらい:正月の風習を知る 配達ごっこを通じて郵便の仕組みを体験する

1C | 絵本を読んだり、お手紙について話したりして、郵便の仕組みを知ります。 |
2C | お正月に年賀状のやり取りを行うことを説明し、年賀はがきを描きます。 |
3C | 手紙の投函口がある事を条件に、形を考え、各自の郵便受けを制作します。 |
4C | ポストから回収し、みんなの郵便受けに配達し、郵便やさんごっこを楽しみます。 |
きもちのへんか
学習のねらい:感情は変化する可能性があることを学ぶ 自分が感じた感情を認識し、表現することができる

1C | ワークブックを見ながらきもちのへんかを考えます。 |
2C | 元気づける必要があるキャラクターと幸せな気持ちになっている別のキャラクターを組み立てます。 |
3C | 元気のないキャラクターが幸せな気持ちになれる場所はどんな所なのかを考えます。 |
4C | キャラクターを連れていってあげたい場所を組み立て、元気づけてあげます。 |
まとあてタワー
学習のねらい: 大砲の機能について理解する 結果を記録する

1C | 物体が投げられたり飛んだりすると何が起きるかについて話し合います。 |
2C | ペアを組んで、的当てタワーと大砲を組み立てて大砲から玉を発射します。 |
3C | 的に当てるためにはどのようにしたらよいかを考えます。 |
4C | 的あてゲームをして、結果などを記録します。 |
さかみちレース
学習のねらい:サイズや形状と運動の関係を知る サイズや形状が、坂道を滑り降りる速度に影響を与える可能性があることを知る

1C | モデルのサイズや形状によって、坂道を滑り降りる速度が変わるかを考えます。 |
2C | 組み立てたキャラクターを坂道の上に並べて置いて、レースをします。 |
3C | 背が低いモデルと高いモデルどっちがレースに勝利するか確かめます。 |
4C | より速く坂道を滑り降り、より遠くまで進み続けることができるように、キャラクターを作り変えます。 |
町の交通きかん
学習のねらい:プログラミング的思考を応用して与えられた問題を解決する 自分の気持ちや考えを明確に表現しながら、関連性のある詳細を交えて過去の体験について話す

1E | 都市での観光について話し合い、観光に適した乗り物のあり方について考える。 |
2E | SPIKEを使用しプログラミングで動く都市を観光する乗り物のモデルを作成する。 |
3E | モデルのプログラムを作成し、動きや操作性を調整する。 |
4E | クラスの仲間にモデルを紹介しフィードバックし合う。 |
5E | 自己評価を行い、友達のフィードバックも参考にしながらさらにモデルを発展させる。 |
ボールを投げよう
学習のねらい:以前に習得したスキルと知識を使って、ボールを投げる調整可能なマシンを設計し、それを組み立てる 自分の作品を評価する パートナーと意見や感想を交換する

1E | 勢いよくボールを転がすことのできる装置について話し合い、ボールの勢いと計斜角の関係について考える。 |
2E | 自分たちの考えるモデルの絵を描き、モデルの動きとその機械設計や圧縮空気による坂道の角度調整についても考える。 |
3E | 2Eでのアイデアを元に自分の考えるモデルの組み立てを行う。 |
4E | 仲間に自分たちのモデルについて発表をし、改善のためのフィードバックをし合う。 |
5E | 4Eでのフィードバックを元にモデルの改良を行う。 |
フィットネスマシン③
学習のねらい:設計プロセスに従うこと 過去に習得した知識やスキルを活用して、ランニングマシンモデルの作成とプログラミングを実施すること

1E | これから行う発表会で話すべき内容について話し合います。 |
2E | 自分のランニングマシンについて、台本シートに機能や特徴を描いて発表会の準備を進めます。 |
3E | 仲間たちに自分の作品を紹介して、ユーザーテストを行ってフィードバックを送り合います。 |
4E | もらったフィードバックを参考にしてロボットやプログラムを修正します。 |
5E | 家族に向けて自分の作ったランニングマシンを紹介する発表会を行います。 |

11月・12月課題の発表会
いよいよ11・12月で取り組んだテーマの最終レッスンとなりました。
発表会に向けてプレゼンテーションの準備を進めます。
スライドの見やすさや情報をチェックして修正のアイデアをチームで話し合います。
スライドが完成したらプレゼンテーションのリハーサルを行います。
2ヶ月かけて取り組んだプロジェクトの集大成を披露します。
レッスンの最後に発表会を実施しますので、ぜひ保護者様もスクールにお越しください。
発表会の開始時間はクラスの担当インストラクターにお問い合わせください。